『世にも怪奇な物語』(1967) 〜 ポー原作オムニバスホラー

エドガー・アラン・ポー原作の短編映画3本を一つにまとめたオムニバス作品。製作国はフランス、イタリア。ゴシックな恐怖小説が得意のポーの原作を、映画界の巨匠が独自のセンスで映像化しており、出演俳優も超豪華。
まずは各作品のあらすじと詳細を。

Contents

第1話 黒馬の哭く館 -Metzengerstein-


監督:ロジェ・ヴァディム
原作:「メッツェンガーシュタイン」(Metzengerstein, 1832年)
出演:ジェーン・フォンダ(フレデリック)
ピーター・フォンダ(ウィルヘルム)


あらすじ:
莫大な財を持つメッツェンガーシュタイン伯爵夫人フレデリックは、横暴で気まぐれな若き女主人。日夜思いのままに過ごす彼女だったが、たまたま出会った遠縁のウィルヘルムに惹かれ誘惑するも拒絶される。怒った彼女は下男に命じ、ウィルヘルムの馬小屋を放火させる。ちょっとした復讐のつもりが、愛馬を助けに入ったウィルヘルムが焼死してしまう。
その後、火から逃れてきたのかフレデリックの城に現れた美しい黒馬。フレデリックはこの黒馬に魅了されてしまう-

Histoires extraordinaires_07欲しい物は全て手に入れ、誰にも命令されず、やりたい事をやりたいようにして生きてきた貴婦人フレデリック。その彼女が生まれて初めて拒絶されるが、戸惑うのもつかの間、自分を愚弄した者に復讐を企てる。その矛先はウィルヘルムが可愛がっている愛馬に向かい、馬小屋に火をかける。
ウィルヘルムが愛馬と共に焼死したと聞くフレデリックの表情は硬く、その心情はうかがい知れない。そこにどこからともなく現れた荒ぶる気高き一頭の黒馬。荒馬に魅了されたフレデリックは片時も馬と離れず、寝食を共にする。
この気高い馬は彼女自身なのか、それとも死なせてしまったウィルヘルムの亡霊なのか。
荒涼としたイギリスの大自然と古い城、そして炎の中で黒馬とフレデリックは一つになった。

監督ロジェ・ヴァディムは、フランス・パリ出身の映画監督・映画プロデューサー・脚本家・作家・俳優・ジャーナリスト。映画監督としてだけでなく、プレイボーイとしても有名で、1人目の配偶者はブリジット・バルドー、3人目はジェーン・フォンダ。
■主な作品
素直な悪女・素直な悪女  And God Created Woman (1956)
・月夜の宝石  Les Bijoutiers du clair de lune (1958)
血とバラ   Blood and Roses (1960)
・悪徳の栄え  Les Sept péchés capitaux (1962)
・獲物の分け前 La curée (1966)
・バーバレラ  Barbarella, Queen of the Galaxy (1967)
・課外教授   (1971)
・華麗な関係  (1977)
・さよなら夏のリセ (1983)

第2話 影を殺した男 -William Wilson-


監督:ルイ・マル
原作:「ウィリアム・ウィルソン」(William Wilson, 1839年)
出演:アラン・ドロン(ウィルソン)
ブリジット・バルドー(ジュセピーナ)


あらすじ:
高慢で狡猾、非道なウィリアム・ウィルソン。彼は幼い頃より、人を人とは思わない冷たい人間だった。しかしある日、彼の前に同名で自分とうり二つの少年が現れる。そして事あるごとに彼の非道な振る舞いを邪魔するようになった。それは大人になってからも変わらず、大学で罪もない女性にメスを入れようとする際にも止めに現れた。
その後、士官となったウィルソン。賭博場で美しい女性をカードで負かし、掛け金を払えない彼女の背中を鞭で打つ。もっと非道な行いをしようとした時、もう1人のウィルソンが現れ、彼のイカサマを暴露した-

Histoires extraordinaires_25人を屈服させるためなら、どんな非道な振る舞いも意に介さない金持ちのお坊ちゃんウィルソン。
そんな彼の辞書には「善」という言葉は一欠片も無いが、突然現れた同名でうり二つのウィルソンは、神が彼に使わした「善」だろうか。
その「善」を亡き者にした後、パリの石造りの街を走り、ウィルソンが助けを求めた先が教会であるのが、なんとも自己中心的な彼らしい。救いのない結末は当然だと言える。
本作での美しいブリジット・バルドーは30代。ちなみに第1話「黒馬の哭く館」監督の作品一覧にある画像のブリジット・バルドーは『素直な悪女(1956)』からで、まだ10代。

監督ルイ・マルは、フランスの映画監督で、ヌーヴェルヴァーグの映画作家として知られる。
自己資金で製作した1957年の『死刑台のエレベーター』で25歳にして監督デビューした。
死刑台のエレベーター』(1958) このブログの記事。監督についても詳しくはこちらを

第3話 悪魔の首飾り -Never Bet the Devil Your Head-


監督:フェデリコ・フェリーニ
原作:「悪魔に首を賭けるな」(Never Bet the Devil Your Head, 1841年)
出演:テレンス・スタンプ(トビー・ダミット)


あらすじ:
酒に溺れ今は落ち目のイギリス俳優トビー・ダミット。そんな彼に久しぶりに映画出演の話が舞い込んだ。内容は西部劇にカトリックを掛け合わせた冒涜とも言えるものだったが、報酬のフェラーリに釣られローマまでやって来た彼。場違いなテレビ番組のインタビューに授賞式が続き、不安で酒が離せない。授賞式のスピーチ途中で逃げ出した彼は、報酬のフェラーリで街を疾走し、事故を起こしてしまう-

Histoires extraordinaires_33明るい光が苦手だと、芝居がかった様子で登場するトビー。青白い顔に神経質な目つき、衣装も加えてまるで吸血鬼のようだ。
ローマに降り立った彼が案内されて目撃するもの、街や通り、建物、歩く人々、全てが混沌としていて落ち着きがない。不協和音の連続で、アルコール中毒の不安神経症的な彼の頭の中が具現化している。
テレビスタジオの人形のようなスタッフや出演者達、授賞式会場の派手で突飛な参加者達。彼にとって全ては虚構であり見せかけだけの中身のないものだ。
彼にとっての真実はフェラーリとそのスピード感。風を受け、ライトに浮かぶ壁を急ハンドルで避ける時にのみ、生を感じる。街のあちこちに立つ人は、もはや等身大の人形でしかない。遊園地にある人形館のような街を彼は疾走する。
そして、神を信じない彼にとってのもう一つの真実。
幼い少女の姿をした悪魔-。フェラーリに乗り、その少女の元に跳躍することは必然であった。

Histoires extraordinaires_37第3話は、ポーの原作「悪魔に首を賭けるな」を大幅にアレンジし、フェリーニ監督の独自の視点で映像化されている。タイトルの「悪魔の首飾り」とは決してネックレスのことでは無く、「悪魔の首・飾り」として読めば納得出来る。
この悪魔の少女。(←怖いから小さくしとこ。)
この白い服を着た少女って昔見た「ウルトラQ」にも出てきたような気がするけれど…。

監督は映像の魔術師フェデリコ・フェリーニ
Histoires extraordinaires_38この短い短編を見るだけでも、なぜそう呼ばれているのか納得出来る。
背景、出演者、色、形、量。その全ての組み合わせで、人の心情を表現する手法は素晴らしいと言える。本作では特に最初の混沌としたローマの街の様子と、受賞会場でのSFかと錯覚させるような表現が秀逸だった。

■主な作品
・青春群像 – I Vitelloni(1953)
・道 – La Strada(1954)
・カビリアの夜 – Le Notti di Cabiria(1957)
・甘い生活 – La Dolce Vita(1959)
・8 1/2 – Otto e mezzo(1963)
・サテリコン – Fellini-Satyricon(1969)
・フェリーニの道化師 – I Clown(1970)
・フェリーニのローマ – Roma(1972)
・カサノバ – Il Casanova di Federico Fellini(1976)
・女の都 – La Citta delle donne(1980)
・ジンジャーとフレッド – Ginger e Fred(1985)
・ボイス・オブ・ムーン – La Voce della luna(1990)


以上は、どれも自己中心的な主人公が不幸な末路をたどる、一種のおとぎ話のような作品だ。
これはエドガー・アラン・ポーが得意とする分野でもある。

エドガー・アラン・ポー

エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe、1809年1月19日 – 1849年10月7日)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人、雑誌編集者。士官学校を経て作家として活動を始める。
以後さまざまな雑誌で編集者として勤めながら、ゴシック風の恐怖小説「アッシャー家の崩壊」「黒猫」、初の推理小説と言われる「モルグ街の殺人」、暗号小説の草分け「黄金虫」など多数の短編作品を発表、また1845年の詩「大鴉」でも評判を取った。
1833年、当時まだ13歳だった従兄妹ヴァージニア・クレムと結婚するが、1847年に貧苦の中結核によって彼女を失い、その2年後にポー自身も謎めいた死を遂げた。

Wikipedia

■主な作品

  • メッツェンガーシュタイン (Metzengerstein, 1832年)
  • オムレット公爵 (The Duc De L’omelette, 1832年)
  • 名士の群れ (Lionizing, 1835年)
  • 四獣一体 (Four Beasts in One, 1836年)
  • 沈黙 (Silence, 1838年)
  • 鐘楼の悪魔 (The Devil in the belefry, 1839年)
  • アッシャー家の崩壊 (The Fall of the House of Usher, 1839年)
  • ウィリアム・ウィルソン (William Wilson, 1839年)
  • モルグ街の殺人 (The Murders in the Rue Morgue, 1841年)
  • 妖精の島 (The Island of the Fay, 1841年)
  • 悪魔に首を賭けるな (Never Bet the Devil Your Head, 1841年)
  • 赤死病の仮面 (The Masque of the Red Death, 1842年)
  • 落とし穴と振り子 (The Pit and the Pendulum, 1842年)
  • 黄金虫 (The Gold Bug, 1843年)
  • 黒猫 (The Black Cat, 1843年)
  • 早すぎた埋葬 (The Premature Burial, 1844年)
  • ミイラとの論争 (Some Words with a Mummy, 1845年)
  • スフィンクス (The Sphinx, 1846年)
  • ランダーの別荘 (Landor’s Cottage, 1849年)

ポーはすごい勢いで執筆しており、上の作品は、ほんの一部。
「死」に取り付かれた作家エドガー・アラン・ポー。興味のある方はぜひ一度、作品を手にお取り下さい。

ではまた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ロッカリアさま コメントありがとうございます。
    それと拙いブログをお褒め頂き、大変恐縮いたします。。
     
    この映画、お好きだったんですね。
    私、ちょっと前のオムニバス作品ということで『クリープショー』とごっちゃになってました(ハハ
    本作では、やはり3作目が特に気に入りました。
    フェリーニ作品はあまり観たことないので観ていきたいと思ってます。
    (ポーの本もカートに入ってます)
    映画って、新しい、旧いは関係ないなぁと思う今日この頃です。
     
    では、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
    また遊びに行かせて下さい。
    (ウルトラQ 楽しみですね!)

  • 先日はコメント、ありがとうございました。
    どの記事を読ませて頂いても、とても丁寧で読みやすく、しかも分かり易く書かれておられステキなブログですね。
    いい加減な事ばかり書いてる私など、思わず反省させられました…。(ま、性格がいい加減なもので…)
     
    この映画も、昔から何度もTVで見て、DVDも買って、飽きるぐらい見た作品ですが、他の人の見方と言うものを、あんまり目にした事が無いので、とても興味深く読ませて頂きました。
    知的な文面で、資料も充実していて、私の口八丁手八丁(←死語かもしれません)のブログとは大違い。
    私の方が、お手本とさせて、ブログの充実を図りたい…、と思うのですが…。
    また、遊びに来ます~。(な、なんて軽いオッサンなんだ…)

Contents